タグ:イヤホン

久しぶりの記事更新になります。

今回は、Hifiman Japan様よりRE800Jをお借りしましたので、その個人的な感想を書いていきたいと思います。

実はRE800が発売されたタイミングで、こちらのイヤホン自体には関心があった為試聴した事はあります。その時のざっくりとした感想としては高音がかなりきつい事と、自分の耳ではやや装着感に難があったため、あまり良い第一印象ではありませんでした。
その後RE800Jが発表され、音傾向自体も多少変化しているとのこともあり気になってはいましたので、今回レビューのお誘いを受けて、是非一度お借りしてこのイヤホンを聴き込んでみたいと思い、現在に至ります。

P_20180131_181345

パッケージです。中々大きなサイズです。

P_20180131_181406
外側のケースはヘッドホンなどが入りそうなアタッシュケースのようなケースになっています。こういう見た目への配慮はかなり良いですよね。

P_20180131_181431
左から、イヤーピース、イヤホン本体入りケース、MMCXケーブルが入ったものが配置されています。
イヤホン本体入りのケースは中の緩衝材を取り除いてそのままケースとして使用できます。

P_20180306_161511

まず試聴前に、イヤーピースは、純正のままですと中高音のきつさが感じられた為、何種類か試した結果、Acoustune社のAET07のSサイズを装着したものを基準として感想をまとめました。
イヤーピースのサイズとしては小さめのサイズで筐体が耳のある程度奥まで入るものの方が、中高域のピーク感が抑えられるので良いかと思います。
また、DAPはHifiman HM-650にMusical Amplifier Cardを装着したものを用いました。

全体的な印象としては、かなりレスポンスの早い、すっきりとした音を鳴らす印象です。中音域にやや艶感があり、やや余韻もありますが、中音域と高域の音のレスポンスが早いため、テンポの早い曲は非常に気持ちよく鳴ってくれます。
また、音場はかなり狭めではあります、ただ奥行と空気感があり、音自体に勢いがある為、ややライブ感が欲しい曲などがかなり合います。Fiction Junction YUUKAのSilly-Go-Roundあたりはかなり良いですね。



中高域の解像度がかなり高いので、バックボーカルの歌声もはっきり聴こえます。バックで鳴らしてる楽器も追いやすいです。とは言っても、音数が少ない方が一音一音が際立ちます。
女性ボーカルは過度な透明感が無く、よく伸びますので特に良いですね。
ややホール感はありますが、低域にほぼ色付けがないので違和感は無いです。やや小さめのホールでライブを聴いている感じに近いと思います。

個人的に気になる部分としては、高域にやや歪み感があり、音が固めである事、低域があまり下までは出ない点(といっても多くの楽曲では気にならならないです)、良くも悪くもボーカルがだいぶ近めである事です。またサ行の刺さりがあります。RE800Jはリケーブルできるので、気になる方はケーブルでどれくらい変わるか、でしょうか。また、今回はイヤーピースを中高域の鳴り方を重視して選んだので、低域があまり出ていないと感じたのはその影響もそれなりにあるかと思います。人によりだいぶイヤーピースの選定に時間がかかる機種かとは思います。

ただ、ややゆったりした女性ボーカルものはかなり実在感のある音を鳴らしてくれますので、本当に良い機種だと思います。是非一回試聴してほしい機種だと思いました。

お久しぶりです、もう数か月ぶりのブログ更新になります。
(最近書かなすぎてフォロワーさんから指摘されました)


まぁなにはともあれ、今回はSIMGOTというメーカーさんから新製品であるEN700 proの
試聴機を提供して頂いたのでレビューしていきたいと思います。

このSIMGOTというメーカー、自分は以前からSNS上の他のフォロワーさんが度々名前を出されていたので、名前だけは知っていたのですが、試聴会でブースに寄る機会がなかったので、メーカーの製品で自分が聴くイヤホンとしてこれは最初の一本になります。


P_20170906_223213
届いたときのパッケージはこんな感じです。最近目にするようになってきたハイレゾロゴシールがあります。

P_20170906_223240
内箱には朱雀が書かれています。こういうパッケージは中国ならではのかっこよさがあっていいですね。


P_20170906_223259
中身はシンプルな形で収まっています。今回からリケーブルが出来るようになったようですね。溝無し2ピンが採用されています。
現在市販されている一般的な2ピンケーブルならば入るようです。(2ピンは微妙な寸法の違いがあったりするので一概には言い切れないのですけどね…)

P_20170906_223359
中身はざっくりこんな感じです。撮り忘れましたがクリーニングブラシがケースの中に入っています(気付かなかった)
イヤーピースは2種類同梱されています。
Eartip Ⅰ・・・パワフルな中高域、高解像度で見通しの良い、クリスタルクリアな音
Eartip Ⅱ・・・より高められた低域とリスニングライクな音であり、高域のきつさに対してより減衰が優れている、ニュートラルで低域がはっきりとした音

本体の解説だとおそらくこんな感じですね、実際に聴いた感じでもそれに近い印象を受けました。
特に自分が良いと思ったのはEartip Ⅱで高域を落としすぎていない点です。自分が聴いた感じとしてはⅠで感じたピークのぎりぎりの部分だけが削られているように感じました。

というわけで自分はⅡの方が好きです。
そんな事もあり、専ら使っていたのはⅡのイヤーピースになります。

というわけで音についてです。
Eartip Ⅰ(中高域イヤピ)
まず全体的に音が近めです。自分は近すぎるのはあまり得意ではないのですが、近すぎないほどだったので許容範囲内でした。また音が近いので音場は若干狭く感じます。
逆に解像度は結構高く、この価格帯のイヤホンの中では高いと感じました。高域が若干強めのイヤホンなので、このイヤピだと刺さりまでではないものの、若干のピークっぽさは感じました。

Eartip Ⅱ(低域イヤピ)
低域ははっきりとしており力強い印象ですが、音圧はきつすぎないので良いと思います。高域の解像感、音の感じはイヤピでほとんど変わっていないものの、高域のピークっぽさが無くなってるのでかなり聴きやすいと感じました。

全体としては中華ダイナミックの方向性を延ばしていくとこうなるのかという印象です。特に低域の音の作りこみ方にそれが表れていると思います。中高域はやや響きがあり、高域はこの価格帯では珍しいくらい高くまで出ています。これがボーカルの表現を更に良くしていると思いました。

聞くところによるともう品薄になっているとか…是非一回聴いてみてください~!


お久しぶりです、バターです。
今回は中華のIE8○0のコピー品(自分は98%と呼んでいます)を買っていたので軽く紹介したいと思います。
コピー品というアレなものなので伏字になっています。

先に言っておきたいのはこれはあくまで正規の物に対するコピーでしかないということです。
コピー品である以上例え100%元と同じ音であっても正規の物ではありません。あくまでコピーであることを前提に考えてください。
まぁ要するに元となってるイヤホンの代わりに安いからこれ買うわ、等は自己判断で行ってください。

説教臭くなりましたがレビューの方に移らせていただきます。
届いた状態はこんな感じでした。
P_20170309_131047
チャック袋に入れられて箱では無いです。

P_20170309_131249
このようにイヤピなどメーカーの元に付属してくる付属品と本体に分けられて梱包されています。

さて、今回の98%ですが、一応セラーは元のメーカーの製品と98%周波数特性が一致しているということを売りにしています。同様に90%版(なんだその微妙に手抜いたみたいなの)も販売しており、そちらの方の評判が良かったためにセラーとの会話の中で(半分ノリで)手を出してみた、というのが今回のいきさつです。

音についてですが、今回はFiio X5初代(改造済)+Vorzamp Pure iiの組み合わせで聴きました。
結構ざっくり目に印象を書きます。
女性ボーカルはやや腰高(といってもIE80などより多少高い程度)でサ行が刺さる、ボーカル自体はやや近めのものの、元のメーカーのヘッドホンやイヤホンと同様の中心やや遠くで鳴っている印象です。
特筆するのはアンプなどを用いたときの特有の低音の箱なり感と音の分離の良さですかね、この辺りはメーカーらしい音をかなりうまく再現していると思います。良くも悪くもですが音の分離は良すぎて分離が悪い(録音の粗)曲ははっきりと音が分離していないのが分かるのが悪いところでもあります。

元モデルとの比較については、自分が所持していないのと、元のモデルの売り行きがもし変わってしまったら(まぁ杞憂でしょうが)申し訳ないのでブログでは触れません。

とりあえず自分は結構気に入ってます。装着方法によってはなんかやたら低音が出るのがしいて言えば難点ですかね、イヤピも元のモデルと同様なので他社製のイヤーピースは選ぶ傾向があります。またケーブルの分岐部もジャックになっており、重いためつけて歩くうえで煩わしいことがあります。更にタッチノイズも元のモデル同様…


まとめ
Pros:元のモデルを踏襲したような低域(鳴り方)、音の分離の良さ(録音品質による)

Cons:低域の量(装着方法に寄る)、音の分離が良すぎて録音の粗が出ることがある、
元のモデル同様のイヤピ汎用性の無さ、ケーブル分岐部の重さによる装着感、タッチノイズの多さ

↑このページのトップヘ